◎イースター◎

復活祭はキリスト教の典礼暦における
最も重要な祝い日で
十字架にかけられて死んだキリストが
3日目によみがえった事を記念する。
「復活の主日」あるいは
「イースター」と言われる。
復活祭は基本的に「春分の日の後の
最初の満月の次の日曜日」に祝われる為
年によって日付が変わる移動祝日である。



金色のホイルに包まれた
「イースター・ラビット」に
娘達は大喜び。











なんか怖い(震





◎イースター・エッグ◎

復活祭にかかわる習俗として
もっとも有名なものに
イースター・エッグ(Easter egg)がある。
これは復活祭に殻に鮮やかな彩色を施したり
美しい包装をしたゆで卵を出す習慣である。
国や地域によっては
復活祭の際に庭や室内のあちこちに隠して
子供達に探させるといった遊びも行われる。
近年では卵だけでなく
卵をかたどったチョコレートも
広く用いられている。
これはもともとヒナが卵から生まれる事を
イエスが墓から出て
復活したことを結びつけたもの
および冬が終わり草木に再び生命が甦る
喜びを表したものといわれている。




◎イースター・バニー◎

主に英語圏やドイツでは
イースター・エッグと並んで
イースター・バニーも
イースターのシンボルとされる。
ウサギは多産なので生命の象徴であり
また跳ね回る様子が
生命の躍動を表しているといわれる。
イースター・エッグ同様ウサギをかたどった
チョコレートやパンが作られる。