【May Day】
「メーデー」とは本来「五月祭」を意味し
この日に夏の訪れを祝う祭が
ヨーロッパの各地で催されてきた。
この祭では労使双方が休戦し共に祝うのが慣習であったが
これが近代に入り現在の「メーデー」へと転化し
今日の「労働者の日」メーデーが誕生した。
(ウィキより抜粋)去年の「メーデー」の朝――

なんだそれ?(謎なんだかよく分からないが
とりあえず
ウソを付いてみた
(真顔さすれば――

何気にピュアだな
(チョロいてか、うっかり
「朝露」の効能を聞き忘れた。
- タグ :
- イギリス
- メーデー
- 冗談
- 絵日記
コメント
コメント一覧 (16)
調べて下さってありがとうございます(合掌
若い・・・
仕方ない。
娘達に勧めようではないか(薄目
コラムを見付けて下さったこなつさんに大喝采です!
ありがとうございます(合掌
早速朝露漁って来るわ(真顔
おおーー!
そうなんですか?
ありがとうございます(合掌
らしいですね。洗えばよかった…
旦那を気分良く過ごさせるのって大変ですよね。
ストレス溜まります。
今日は旦那実家に行き少し羽をのばしてます。
GWは自宅にずっと居るのでかなり地獄です。
高知新聞のコラムにこのような記事がありましたよ
「欧州には昔から春の祭りとしてのメーデーがあった。少女に花の冠をかぶらせ、歌い踊る五月祭。この日、娘たちが野や森に出て朝露で顔を洗うと、よい花婿に巡り合えるともいう」
今からでも、マジで洗ってみます?(笑)
中身はコドモ!
その名も、紳士の国のダッタ!!”
と思い付きました。
ヨーロッパっぽい!ファンタジックな話ですごくいいですね!
自分は効能よりも、ダッタがやったと聞いて驚いた時のピュアな顔と朝露で洗ってるであろう後ろ姿の方が気になりますwww
レアダッダ!!笑
何のジンクスでしょう?
聞いたことないなぁ〜 ʅ(◞‿◟)ʃ
『生涯の美しさを持つ』
という古い伝説が、エジンバラにあるのだとか。
ただ。私が見たサイトには、↑の分の前には
『朝露で顔を洗う若い女性は』
という文章もありましたが^^;
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。